こんばんは。
ご無沙汰しております。
まず、次にできる施設の内容が決まり、その内容を
みんなに知ってもらいたいけど、ほんとに考えて考え抜いてるから、
読むのが大変な人は、読まなくてももちろんいいので、
その内容を書いてあるブログをのせときますね。
「人のために何ができるか」
http://nippondanji.wordpress.com/
です。
そして、今日は大阪から以前きてくれたかずきの
メニュー変更ブログです。
途中足首を捻挫してしまったと連絡をもらいました。
それでもがんばって、動画をアップしてくれました。
ありがと、かずき。
そして、その動画は全部パンツ一枚動画だったので、
ここで載せるのはやめとくわ!
次は、短パンはいとけよ!
上手に隠れてる腹斜筋の動画をどうぞ。
うん。
だいぶ、隠れてるね。
そして、だいぶ強くなったな!!
キックが飛ぶようになったのと、当たりが強くなったと
教えてくれました。
きっと、その目覚まし時計は良い音出るんだろうな。
前回までのメニューのおさらいはこれ
明日のためにその四拾壱 ~大阪からのサッカー上達2~
http://soccerfutsal.hamazo.tv/e3567341.html
メニューはこれでしたね。
①6動作
②側腹筋
③下部腹筋2
④マウスハウス
⑤ディスク足振り
⑥僧帽筋下部
⑦腹斜筋
さらに、レベルを上げます。
②側腹筋+④マウスハウスを足したものが
1 バランスボールスタビライゼーションサイド
よくあるスタビライゼーションですが、問題は意識する場所。
床側の側腹筋と中殿筋に効いている感じをもって行うこと。
最高に意識できる場合は⑥僧帽筋下部も生かされるはず。
理由はこちら
明日のために 其の弐拾参 ~昨日からのスタビライゼーション~
http://soccerfutsal.hamazo.tv/e3423751.html
15秒×左右5セット
次に⑦腹斜筋と③下部腹筋2
2 バランスボールスタビライゼーションうつ伏せ
床を向いている面前部にくるけど、特に全体の腹筋でキープしてほしい。
下部腹筋を意識することで、バチッと効いてきます。
とにかく体をまっすぐにな!
30秒×5セット
次は、初めて一樹が来た時にできなかった、殿部です。
3 ランジスクワットストレッチポール使用
この時に、動画では左の膝が前にでてぶれているけど、
しっかり止めてほしい。
弱いと、膝が前後に動いたり左右に動いたりします。
ポイントは、しゃがんでいったときに骨盤が前に傾くこと(前傾)
そして、前になっている足の踵で踏ん張ること。
そうすると、大殿筋下部といって、お尻のカーブの所にきます。
まず、やってみて、そして教えて!
これが入りだすと、すごいプレーの幅は広がります。
20回×左右3セット
③下部腹筋2の上達パターン
4 下部腹筋両足
そう、両足で腰を床に押しつぶしながらやりましょう。
もう、できると思うよしっかりと。
絶対に真ん中の腹直筋を使わないこと。
お腹をへこました状態でどこまでやれるかがポイント。
がんばれよ!!
20回×5セット
次は⑥僧帽筋下部の腹筋と足とすべての連動バージョン
5 立位バランスボール僧帽筋下部
これのポイントは、軸。
腰が反ったり、逆に丸まったり、正面から見ると横に傾いたりと、
それがすべてなくて、バチッととまれて、さらにバランスボールを
壁に向かって押し付ける筋肉は、僧帽筋下部であること。
そうすれば、当たりの時に相当しっかりしてきます。
15秒×左右5セット
最後は⑤ディスク足ふりの変化バージョンです。
6 バランスボール真下押し
この時に、目をつぶってバランス力を上げつつも、
ボールを踏んでいる足側の大殿筋下部にもきてると
最高ですね。
とにかく、強く踏んでみて。難しいから。
30秒×左右3セット
7 バランスボール真後ろ押し
6の真後ろバージョンです。
強く踏むのは同じだし、殿筋を使うのも同じ。
ハムストリングス(ももうら)にくるようではよくないです。
その時は、膝の曲げる角度を90度にすること、さらに
お尻を両方しめて行うといいよ。
これも30秒×左右5セットです。
さあ、やってみましょう。
さらにレベルは上がるでしょう。
ぜひまた連絡してな!
遅くなりました。