明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~

こんばんは。


明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


先日のコメントで、お約束した内容をかかせていただきます。


コメントはこれです。

「こんにちは!質問させてください。

速く走る為には、かかとから接地した方が良いのでしょうか?

また瞬発力アップの為にラダーをしているのですが、これはつま先走りで行うと思うのですが、つま先走=腿前使う、で効果が無いのかなと疑問に思いました。

ご教授頂ければ助かります。」



コメントありがとうございます。


答えは、足の裏全体です。

この答えが一番だとおもいます。


しかし、つま先で走っている子供たちには、かかとから地面に


つくように話します。その方がわかりやすく、そこから足底全体に移行します。


踵で走るというのは、これですね。




小銭出せよってぐらい、ちゃりんちゃりん言ってて申し訳ないです。


ちなみに、ボルトや高校生オリンピック選手の土井さんは


スタートではつま先、体が起き上ってきたら足裏全体でつきます。


動画をどうぞ







わかりますでしょうか?


そして、ここにもある骨盤の動きがすごくおもしろく、


どの筋肉で走るかのポイントになります。


この話、次に書きますから。





そして、足裏全体、足底接地ですが、


自分が考えるポイントがここにあります。




足の裏には筋肉がたくさんあります。


この足の裏の筋肉が、足底接地を可能にし、地面の力を一番先に自分の力に変えます


明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~

これは、トラス機構という人間の足に起こる現象です。


簡単に言いますと、体重を足で支えるときに、べちゃっとなるところを、

筋肉があれば跳ね返す力があるという現象です。


だから、足底で接地して走るには、ここの筋肉ないとべちゃっと潰れて、


跳ね返す力なくて、地面の力もらえずに、自分の筋力だけで無理やり走る、


疲れやすいし、スピードに限界がでてくる。  ってこと。



そこで考えたのが、タオルギャザー。


明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


知ってますよ、それぐらい。


足の指をパーにして

明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


グーでしょ?

明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


って、違うんです。


違うやり方が本当だったんです。




そもそも、手を考えましょう。


こうすると、肘あたりから指先を動かそうとしてくれる筋肉が使われる形

明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~



こうすると、手首とこぶしの間、手の甲と呼ばれる所と手のひらから始まる筋肉が使われる形

明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


この二番目のやり方すると、手の甲とか手のひらとかに効きません?




足に置き換えると、足首よりつま先までの間にある筋肉が床の反発を一番に行うので、


タオルのつかみ方はこうなる。

明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


わかるかな、こうじゃないのが。


明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~


足も手も指先は伸ばして、こぶしの所だけ曲げると、ものすごく効きます。


時代はこうなると思います。今日から。



そして、二番目に地面の力を自分の力に変えるのがアキレス腱。



質問でもありましたが、ラダーをやるときにつま先でやっているのは


決して間違いじゃありません。


つま先で、飛んだり、ステップ踏んだり、切返したりすることは、


プライオメトリクスといって、腱を強くする運動なので、そうだと思ってやれば、


走るときの足底接地だから間違いではなくなります。


そして、スタートはつま先でいいわけですからね。最高じゃないですか。


目的が違うから、大丈夫なんです。



こんなんでよかったでしょうか?



また、お待ちしていますし、次に走りの骨盤の話書きますので、


よろしくお願いします。



同じカテゴリー(走り)の記事

この記事へのコメント
非常に興味深い内容です!
ということは、足のアーチが崩れている(扁平足等)人は、疲れやすく、早く走ることができにくいということですか?
Posted by 川崎 at 2012年07月24日 23:44
おはようございます、川崎さん。
そして、お久しぶりです?ですよね。
そのごいかがお過ごしでしょうか。

(間違っていたら、大変申し訳ありません。)

骨自体がもともとの位置から違う位置に、例えば偏平足のようになっている場合もあります。その状態で、筋力があれば速く走ることはもちろん可能です。 筋力がなく、偏平足の人は、疲れやすく、早く走りにくい、もったない人だといえます。

参考にしていただければ幸いです。
Posted by サッカー院長サッカー院長 at 2012年07月25日 08:47
記事読ませて頂きました。
とても分かり易いので、大変助かります。
ラダートレーニングも確信を持って取り組めます。ありがとうございます。
続きも楽しみにしております。
Posted by takahata at 2012年07月25日 18:52
takahataさん

コメントありがとうございます。

勢いで3回にわたり書かさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
Posted by サッカー院長サッカー院長 at 2012年07月25日 21:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
明日のために 其の四拾九 ~個人的な走り方の考え方~
    コメント(4)